曽爾の獅子舞を観る
2017/10/15

この季節になると毎年のように曽爾高原のススキを観に行く。お亀池の周りのススキの原は晩秋の風物詩でもあるのだが、青蓮寺川沿いの野菜販売所でのトマトやハヤトウリの購入が目的のようなところもある。今回も先ずはそちらに。毎度のことでオマケまで頂戴して、さっき素通りした「曽爾の獅子舞〜300年続く伝統芸能〜」の会場に引き返す。

これは国民文化祭・全国障害者芸術文化祭として奈良のあちこちで行われているイベントのひとつ、曽爾村に残る獅子舞の披露が近隣各地からの客演と合わせて終日行われる。会場に着いたときには「獅子神楽の伝承」という講演の最中、講師には気の毒だがあまり真面目に聞いている人はいないようだ。賑わっている会場では大人は展示された獅子頭を見たり、子どもは元気よく走り回っている。そんな人たちも獅子舞が始まると、ステージに集中だから現金なもの。

曽爾村長野地区の人たちが演ずる獅子舞は大人数だ。天狗と獅子が主役なのだが扮装した百姓連中や子どもたちが何人出てくるんだろう。とっても賑やか。面をかぶった大人が客席を縦横に歩き回り幼児にちょっかいを出す。怖がって泣き叫ぶ子もいれば、少し大きな子どもは逆に悪戯を仕掛ける始末、こういうことになると女の子のほうが元気がある。

会場の曽爾村ふれあいホールはドーム屋根で大きな体育館のような感じ、下は土でブルーシートを敷き詰めている。普段はゲートボールなどをやっているのだろうか。獅子舞を見ているうちに、着いたときよりも雨が強くなってきた。4時近くまで獅子舞が続くので、中座して腹ごしらえに向かう。隣の村役場のところのテントにも屋台が出ていたが、お亀池のほうに登った曽爾高原ファームガーデンに行ってもいいし、隣村の道の駅、伊勢本街道・御杖でもいいかと考え、後者を選択する。すると、御杖村に入ったところの山中に場違いなピッツェリアの看板がある。集落から外れた一軒家だ。しかし車も駐まっているし、お客も入っているのだろう。おっかなびっくり戸を開ける。なんとまあ、こんなところでと言っては失礼だが、これは本格的なピッツァが出てきた。美味しい。オーナーは都会から移って半ば道楽でやっているのかも。木曜から日曜までの週4日営業、こういう生活もなかなかいいかも知れない。テラスに出て煙草を吸っていると、「ハチ・ヘビにご注意!」の貼り紙、そうそう、田舎はこういうものだ。

再び獅子舞に戻る。最後の演者である曽爾村伊賀見地区の「接ぎ獅子」、これは驚くべき獅子舞だ。台になった人の肩に獅子をかぶった人が立ち、剣や傘などの小道具を使った所作を繰り広げる。そういう状態だから動きはゆったりとしたものだが、台になるほうも乗るほうもバランスを保つのが大変だ。中止が相次ぐ運動会の組み体操の比ではないぞ。

小学生の頃、クラスに身の軽いともだちがいて、教室の窓から壁伝いに屋上によじ登るのを得意技にしていたことを思い出した。担任の先生は顔色を変えて叱っていたけど、本人はどこ吹く風。運動会ではいつも一等賞、人気者だった。そうなんだ、多様性は大事にしなければいけない。演技を終えてカーテンコールに応える小学校高学年と思しき少年は得意顔だ。台になっていたがっちりした体格の人はお兄ちゃんらしい。なるほど、兄弟の呼吸が合って初めて可能な接ぎ獅子ということか。やんやの喝采。

全ての獅子舞が終わり帰路につこうとしたら、あっ、エンジンがかからない。そうか、会場の手前のトンネルで点けたライトの消し忘れだ。駐車場の整理をしている村の人に事情を告げたら、冷たい雨の中を傘もささず、ブースターケーブルを積んでいる車を一生懸命探し回ってくれた。ありがとうございます、曽爾村は暖かい。

ジャンルのトップメニューに戻る。
inserted by FC2 system