大井浩明チェンバロ・リサイタル@バロックザール ~ バロックと現代
2004/3/14

午前中に奈良で資格試験を受け、午後に京都でチェンバロを聴く。近鉄奈良駅から阪急嵐山線上桂駅まで、思いのほか移動(乗換)に時間がかかり、コンサートには遅刻。途中から中に入れてもらった。
 青山音楽記念館バロックザールというのは200人の小さなホール、収容人数の割には天井高があって音はいい。よくリサイタルが催されているようだが、駅から遠くないとは言え、ちょっと足場が悪過ぎる。

大井さんのプログラムは、いつも一癖も二癖もある。400年ほど前の、まさにバロックの時代と、現代の作品が組合されている上に、チェンバロも舞台に二台、東京から運んだらしい梅岡楽器のジャーマンとイタリアンの2種類。曲ごとに、あっちに行ったり、こっちに来たり。

【第一部】
 J.J.フローベルガー:来たるべき我が死を弔う黙祷*
 三宅榛名:カム・バック・トゥ・ミュージック~チェンバロ版(2004)*
   (日本初演)
 G.ムファト:パッサカリア
 C.ジェズアルド:王のシャンソン*
 S.アギレーラ・デ・エレディア:第八の旋法による戦争のティエント*
   ↓ 遅刻したので、聴いたのは、ここから ↓
 伊左治直:機械の島の旅(夜明け)(2004)(委嘱新作・世界初演)
 M.ロッシ:第七トッカータ》*
 J.S.バッハ:「音楽の捧げ物」より三声のリチェルカーレ
 C.Ph.E.バッハ:「クラヴィーア奏法試論」より幻想曲 ハ短調
 J.S.バッハ:「音楽の捧げ物」より六声のリチェルカーレ
 【第二部】
 G.フレスコバルディ:パッサカリアによる100のパルティータ*
 高橋悠治:糸車打令(チェンバロ版初演)
 W.バード:パヴァンとガリアード第5番*
 J.ブル:主の御名に於いて 第IX*
 C.ナンカロウ:自動ピアノのためのスタディ第6番「カウボーイ」
    &第15番「カノンX」(チェンバロ版初演)
 J.-H. ダングルベール:パッサカリア*
 J.ティエンスー:ファン・タンゴ(1984)(日本初演)
 J.J.フローベルガー:ブランシュロシュ君の墓前に捧げる誄詞*
     * はイタリアン・チェンバロ、その他はジャーマン・チェンバロ

今日の聴き始めの伊佐治さんの曲、いきなりでちょっと面食らう。なんか、リズムというものが感じられないなあ。精妙な音は綺麗なんだけど、音楽が立ち止まっているような気がした。プログラムのその他の現代作品は、それぞれ音楽が流れて行くのに、この曲は異色…かな。

私がチェンバロを聴くのは、モーツァルト以前のオペラのピットぐらいなので、リサイタルは初めて、聴く曲どれも耳慣れない門外漢なので、印象はあてにならない。バッハ親子の曲は、これも意外、振幅の大きいものだ。ロマンティックと言ってもいいくらい。

後半のプログラム、ナンカロウは、前に2台のピアノのリサイタルでも採り上げられていた人だ。これは面白い。なぜか、バロックと現代の作品を並べても違和感が全くない。先祖返りということなのか、この間の古典派・ロマン派の音楽の時代が特異なのかも知れないなあ。

思いがけず招待状をいただいて、遠出したリサイタル。お彼岸も近い。奈良、京都、すっかり春の訪れだ。

ジャンルのトップメニューに戻る
inserted by FC2 system