びわ湖ホール「ラインの黄金」 〜 いろんなことが判る二日目
2017/3/5

2月の「連隊の娘」は初日を聴いて二日目も出かける気になったのだが、今回の「ラインの黄金」は、もともと二日分のチケットを確保していた。ワグネリアンでない私にしては珍しいこと、これも、びわ湖ホールで始まるシリーズへの期待ということでもある。連日のぽかぽか陽気、湖畔でお弁当を食べる。

ヴォータン:青山貴
 ドンナー:黒田博
 フロー:福井敬
 ローゲ:清水徹太郎
 ファゾルト:片桐直樹
 ファフナー:ジョン・ハオ
 アルベリヒ:志村文彦
 ミーメ:高橋淳
 フリッカ:谷口睦美
 フライア:森谷真理
 エルダ:池田香織
 ヴォークリンデ:小川里美
 ヴェルグンデ:森季子
 フロスヒルデ:中島郁子
 管弦楽:京都市交響楽団
 指揮:沼尻竜典
 演出:ミヒャエル・ハンペ
 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ

前日との違いで言うなら、オーケストラの精度が上がったこと、二日目ともなると落ち着きが出てバランスも良くなった。このオーケストラの美点である自然な流れが感じられる。ただ聴いた位置が前日とは全く反対側なので、正確な比較は出来ないと思う。現に、ともだちの評価は私とは逆だった。

歌い手のほうはどうかと言うと、私はヴォータン役では青山貴さんのほうを買う。この人は既にびわ湖ホールの「ワルキューレ」で歌っていて、期待どおりだ。いわばベルカントのヴォータンである。今度の名古屋でもヴォータンだし、いまや国内では彼以外のキャスティングを考えにくいほどだ。

ヴォータンの弟分のドンナーとフローの兄弟、黒田博さんと福井敬さんという所属団体では主役を張る人たちが出演している。しかし、その割にはインパクトがない。そういう脇役に過ぎないということもあるが、聴かせどころはあるはずだけど生彩に欠ける。演出家の責任でもあるが、この二人は舞台上で手持ち無沙汰の時間が長い。前日のヴィタリ・ユシュマノフのドンナー、村上敏明さんのフローもパッとしなかったのだけど。

ローゲを歌った清水徹太郎さん、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーで、これまで脇役では何度も聴いている人だ。今回のローゲは彼にとってのブレークスルーじゃないかな。前日の西村悟さんも悪くなかったが、全く引けを取らない歌唱だった。これからどこまで行くか楽しみだ。

志村文彦さんのアルベリヒ、高橋淳さんのミーメ、予想したとおりになった。国内キャラクターテノールの第一人者とも言える高橋さんが喰ってしまった。完全にミーメが優位で、ドラマの内容に反してバランスが逆転している。

この日の女声陣も堅調だ。フライアの森谷真理さんは、前日の砂川さんの柔らかさと比べると硬くて芯のある声だ。どちらを取るかは好みの問題だろう。ヴォークリンデはもともと並河寿美さんがキャスティングされていたが体調不良でキャンセルとなり、小川里美さんが連日の舞台、今日のほうが3人ラインの娘たちのバランスがいいように感じた。

私は参加しなかったが、午前中に開催されたワークショップ、バックステージツアーの模様をともだちから聞いた。写真を見せてもらって、だいたいの謎が解けた。舞台床の紋様の一部が迫りになっていて、そこからエルダが登場するのだ。彼女の置き土産なのか、続編でクローズアップされるノートゥンクも、エルダ退場のあと、ここにセットされる。
 巨人の衣装は2階建て構造になっていて、全体はモーター仕掛けで動くようだ。下半身担当の人は巨大な靴を履いた脚だけの演技になる。上半身の歌手は前身頃のウエスト位置が膝のあたりの衣装で、上下一体で倍の身長に見せるという寸法だ。黄金と指輪を得たファフナーがファゾルトを殺害するシーンは、舞台後方の段差を使って上半身つまり歌手だけが倒れるという仕掛け、俯せなので体の前面の衣装のおかしさが隠れるわけだ。ただ、動きづらくてちょっと危険なので、舞台では倒れるときに殺人者が手を添えていたのはご愛敬か。

昨日は3階右側バルコニー、今日は4階左側バルコニー、前日には死角になってしまったワルハラへの入場シーンの投影がきっちり見えた。舞台上手のスロープを進むヴォータン一族が、舞台奥に下ったあと虹に沿って投影されるという具合だ。ちょっとこの映像は作り物的でいまいちの感じだったなあ。少し前に、職場の窓から大阪城に架かる虹を見て、慌ててシャッターを切った写真がある。少しのあいだトップページの背景に使っていたのだが、現実にもこんなことがある。ワルハラの神々も、豊臣家も、あっという間に没落したのは奇縁か。

成功裏に終わったびわ湖ホールの「ラインの黄金」、いま国内では「ニーベルンクの指輪」がいくつか進行中だ。新国立劇場では6月に「ジークフリート」、飯守泰次郎音楽監督の最後のシーズン開幕となる10月には「神々の黄昏」が予定されている。これら二つの舞台上演のほか、演奏会形式では、東京・春・音楽祭が4月にヤノフスキ指揮の「神々の黄昏」で完結するし、名古屋では三澤洋史指揮で6月に「ワルキューレ」がある。インキネン指揮の日本フィルは6月に「ラインの黄金」、こちらも四作の上演に繋がるかも知れない。そうすると、進捗度は様々ながら、今年は5つのプロジェクトが並走するという年になる。1969年から1983年にかけて二期会が四部作を完結させるのに14年を要したのは、そんな昔のことじゃない。変われば変わるものである。なんだか今年はワーグナーに塗りつぶされているみたいだ。

そんなことを思っていたら、ショッキングなニュースが飛び込んで来た。「ロッシーニに捧げた生涯、マエストロ・ゼッダ逝く、享年89歳」、この人は高齢を押して何度も日本に来てくれた。ああ、もうゼッダのロッシーニを聴くことは出来ないのか。昨年末の大阪音楽大学定期演奏会でゼッダが指揮した「スターバト・マーテル」を聴き逃したのが返す返すも悔やまれる。R.I.P.

 
ジャンルのトップメニューに戻る
inserted by FC2 system