新国立劇場「ホフマン物語」 〜 三つの典型?
2018/3/10

女性から見るとホフマンの3人の相手は男性が求める恋人の典型だそうだ。三者三様、大人になるにつれて惹かれる女性のタイプに変化が現れるということ。だから挿話の順番は、オランピア、アントニア、ジュリエッタでなければいけないのだと。
 そんな風に思ったことはなかったが、言われてみるとそのとおりかも知れない。これは大好きなオペラ。

ホフマン:ディミトリー・コルチャック
 ニクラウス/ミューズ:レナ・ベルキナ
 オランピア:安井陽子
 アントニア:砂川涼子
 ジュリエッタ:横山恵子
 リンドルフ/コッペリウス/
  ミラクル/ダペルトゥット:トマス・コニエチュニー
 アンドレ/コシュニーユ/
  フランツ/ピティキナッチョ:青地英幸
 ルーテル/クレスペル:大久保光哉
 ヘルマン:安東玄人
 ナタナエル:所谷直生
 スパランツァーニ:晴雅彦
 シュレーミル:森口賢ニ
 アントニアの母の声/ステッラ:谷口睦美
 合唱:新国立劇場合唱団
 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
 指揮:セバスティアン・ルラン
 演出・美術・照明:フィリップ・アルロー

新国立劇場にもしばらく足が遠のいていた。昨年は一度もここで観ていない。一昨年の「ウェルテル」で題名役に予定されていたマルチェッロ・ジョルダーニのキャンセルで代わりを務めたディミトリー・コルチャック、この人がとても良かったし、彼が歌うなら出かける価値がありそうだと、久しぶりに初台を訪れた。これは初役らしいが、そんなことを感じさせない充実ぶりだった。前回もフランスもの、このロシア人テノールはフランスオペラに適性があるのだろうか。あまり関係ないが、トルストイの小説では登場人物がフランス語で会話しているぐらいだもの。
 若々しいホフマン、この役はベテランテノールが歌うとどうも様にならないのだ。歌の最後に声を張るところは、そこまでしなくてもいいのにと思うのだが、つい力が入ってしまうのだろうか。慣習的な作法になるのかも知れないが、その音だけが浮いてしまうのは私にはどうも。それはともかく、いいホフマンだった。

コニエチュニーは東京・春・音楽祭のチクルスでアルベリヒ役を歌っていた人、悪役というか癖のある役柄を得意としているのだろうか。この「ホフマン物語」の仇役もその系譜と言えそうだ。しかし、ワーグナーでは気にならなかった声質の不均一がやや耳につく。このオペラ、どぎつさ一辺倒の役ではないし、音楽もそうではないと思う。

ニクラウスのレナ・ベルキナ、ずいぶん大きな人で堂々たる舞台姿、その体躯ならタンクレーディ役などが似合いそうだ。私の好みの声ではないのであまりシンパシィを感じないのが残念。このプロダクションが2003年に新国立劇場に登場したときは、エリナ・ガランチャが歌ったそうだから、聴いてみたかった。そのときのアントニアがアンネッテ・ダッシュだったというのだから、いま思うと凄い顔ぶれだ。

オランピアに安井陽子さん、アントニアに砂川涼子さん、ジュリエッタに横山恵子さんという配役は、それぞれの声質からして適切なところだ。安井さんは前に夜の女王で聴いたときは緊張気味で充分に声が出ていなかった気がするが、今回は歌にも演技にも余裕が感じられた。人形役ということで声楽的にはともかく、やりやすいキャラクターではあるかも。砂川さんのこの役は名古屋でも聴いている。まさにうってつけで間然するところがない。横山さん短い出番だが後半の表現はさすが。それはともかく、この幕にはずいぶんカットがあったのではなにだろうか。

オーケストラはかなりゆったりしたテンポで進む。新国立劇場のピットでは不出来なことの多い東京フィルだけど、しっかりした演奏だと思う。指揮者はセバスティアン・ルラン、それなりの技なんだろう。N響、読売日響にはこのオペラを得意とする大物が名を連ねているのだから、そういうコンビをビットに入れたらさぞ盛り上がるだろうなあと妄想する私。デュトワのMETデビューのときに聴いているし、カンブルランの録音も持っているのだから。

演出家にとってこのオペラほど好きにやれるものはないだろう。あまり失敗作というものに出会ったことがない。この舞台の色彩はとても鮮やかだ。大仕掛けがあるわけではないにせよ、楽しめる舞台だし衣装だ。何度も観ている「ホフマン物語」なのに、幕切れでタイトルロールが拳銃自殺するのは初めて見た。ウェルテルに続いて、こちらでもコルチャックは新国立劇場で同じような最期を遂げることになる。

ジャンルのトップメニューに戻る
inserted by FC2 system